この記事では、みかんについてお話しします。
みかんについて
寒くなるにつれて、 みかんが恋しくなってきますよね。
こたつにみかんは定番ですよね。
小さい頃、みかんをストーブで焼いて食べるのが大好きでした。
そのままでももちろん美味しいのですが、 子供の頃って、普段とちょっと違うことが楽しかったです。
みかんの旬は、品種によっても異なりますが、 冬頃に旬を迎えるものが多くなります。
みかん狩りも冬頃から始まりますよね。
みかん狩りに行くとバクバクとみかんを食べ過ぎてしまいます。
みかんの栄養成分について
それでは、みかんの栄養です。
みかんには、
- ビタミンC
- βクリプトキサンチン
- 食物繊維
- カリウム
- クエン酸
- ヘスペリジン
- リモネン
などが含まれています。
今回は、いつもより少し多いですが、 みかんの栄養成分をサクッと見ていきたいと思います。
みかんのビタミンCについて
それでは、ビタミンCからです。
みかんには、豊富なビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、 免疫力を高め風邪などの菌から身体を守ってくる働きがあります。
これから寒くなると、風邪などを引きやすくなりますが、 みかんを食べて免疫力を高めたいですね。
また、コラーゲン生成に関与しており、 メラニン色素の生成を抑制してくれシミそばかすの予防になります。
肌の弾力アップ、瑞々しい肌に導いてくれ美肌効果も高いです。
みかんのβクリプトキサンチンについて
次に、βクリプトキサンチンです。
これは、みかんの色素成分になります。
βクリプトキサンチンには、抗酸化作用があります。
紫外線から肌を守ってくれたり、 アンチエイジング効果を発揮します。
さらに、骨粗しょう症予防、 体内でビタミンAに変換されて、 目や粘膜、皮膚の健康維持に関与しています。
みかんの食物繊維について
次に、食物繊維です。
みかんの食物繊維は、 腸内環境を整え、血糖値の上昇を防いでくれます。
不要物の排出効果、肥満防止に効果があります。
また、みかんは甘いので、 ダイエットに不向きなんじゃないかと思われがちですが、
ミカンはとても低カロリーなので、 おやつや食後のデザートにぴったりなんです。
みかんのカリウムについて
次にカリウムです。
カリウムは、体内の塩分調節をしてくれます。
塩分を摂りすぎな方には、 積極的に摂取してほしい栄養素です。
むくみ予防、高血圧予防に効果があります。
みかんのクエン酸について
次に、クエン酸です。
クエン酸は、細胞を修復させる時に使用されます。
疲労回復に効果的です。
みかんのヘスペリジンについて
次に、ヘスペリジンです。
ヘスペリジンは、みかんの袋やスジに多く含まれます。
みかんの袋やスジは残す、という方もといると思いますが、 気にならないようであれば、食べることをお勧めします。
ヘスペリジンには、 血流を促し身体を温めてくれる効果があります。
寒くなると体の冷えが気になりやすくなりますよね。
血流を良くしてしっかりと体を温めたいですね。
みかんのリモネンについて
次にリモネンです。
リモネンは、みかんの香り成分になります。
みかんは、実を食べたらおしまいではありません。
残った皮をよく洗い、 乾燥させて風呂に入れるとみかん風呂になります。
リモネンの香りにはリラックス効果があり、 体を芯から温めてくれます。
みかんは、皮までしっかりと楽しめますね。
みかんの栄養効果まとめ
みかんには、
- 免疫力の強化
- 美肌効果
- 抗酸化作用
- アンチエイジング効果
- 骨粗しょう症予防
- 不要物の排出効果
- 肥満防止
- むくみ予防
- 高血圧予防
- 疲労回復
- 血流を促す
- リラックス効果
など、みかんの皮から身までたくさんの効能を発揮してくれます。
みかんのおすすめの食べ方
みかんは、そのまま食べても美味しいおやつになりますよね。
皮をむくだけで簡単に食べられるので、 とっても重宝されますね。
その他にもみかんジュースも美味しいですよ。
みかんゼリーや寒天にしてもさっぱりとして美味しいですよね。
フルーツ缶を使ったゼリーレシピを貼っておきますので、参考にしてみてください。
みかんは食べ過ぎると、 手が黄色くなっちゃったって事はないでしょうか?
これ大丈夫なのかな?と思われるかもしれませんが、 みかんを食べる量を減らすと自然に色は戻るし、 健康上の問題も特にありません。
これから美味しくなるみかんを食べて 寒い冬を乗り越えていきましょう。